SPEARHEAD RYUKI の 70F

tetsu_copen04

2014年04月28日 23:00

狩野川本流クローズまであと3週間となり、いよいよ終盤戦。
勝負はタイミング次第…というのは私なりの経験則として承知しているのですが、
それでなくともタフな今年の狩野川だけに「新戦力」にも頼りたくなるのです。

で、先日までは Diaz を投入する予定でしたが、
先々のことを考えるとやはり安定的な入手が難しそうなので
まずこちらから先に使ってみることに方針変更。

DUO の SPEARHEAD RYUKI 70F (70mm・5.3g)です。



これまでリュウキは70S、60S、50S、45Sを使ったものの
巷の実績ほど私の結果が伴わず、使いあぐねているのですが、
今回はシンキングではなくフローティングなので
どういう動き(結果)を見せてくれるのか、興味深いところ。


 70S(上)と70F(下)、画像にマウスを置くと上から見た画像に。

ボディー形状は横から見ればシンキングモデルとほとんど同じですが、
重心固定のシンキングに対し、こちらはマグネット固定式重心移動。
そのためでしょうか、偏平のシンキングと比べると大分ふっくらとしています。

そして何よりこのスタイル、
トラウトチューン7にも近い(というか希望的な)印象を受けました。


 トラウトチューン7(上)とRYUKI70F(下)、画像にマウスを置くと上から見た画像に。

シンキングとフローティングの違いはありますが、
ダウンストリームで使った際のシンクレンジ(潜行範囲)や
使い勝手、泳ぎがどのぐらい異なるのか、注目なのです。

無論、後継ミノーとして結果が出てくれれば…と期待もしています。
このサイズにしては廉価ですし、店頭在庫も豊富。
(最近のリュウキは、売れているのか生産を強化したように思います)

カラーも「アユ」ならば廃盤もまずないと思うので
できれば「アユ」で何とか結果を出したいところなのですが
新色の「RP(リアルプリント)アユ」のほうが釣れそう雰囲気も…。
(個人的には「パールアユ」の設定がなかったのが残念)

それはともかく、最近はどの川も渇水気味なので
フローティングのほうが使いやすくなってきたかもしれません。
(日中は厳しいかもしれませんが…)


あなたにおススメの記事
関連記事