08/11/14 西丹沢YOZUKU & 丹沢ヤドリキYGL

tetsu_copen04

2008年11月18日 22:30

今年は、11月末まで営業 のはずでしたが、
世附の狩猟との兼ね合い(=安全確保)で変更になり、
やはり例年通り11/16(日)で終了になるということで
予定を1週早め、西丹沢 YOZUKU (世附川C&R)へ今年、初釣行


 画像にマウスを置くと丹沢湖の紅葉の画像

昨年も同じ時期に来ましたが、 紅葉が綺麗ですね。
これを見るだけでも十分に来た甲斐があります (ってことは…)



今回はポイントカード満タンで1回無料です

事務所で状況を聞いてみると、水量はベストに近いけど、
11時頃にならないと活性が上がらないとのこと。



いつもは、水量もあってルアー向きな No5 から入渓するのですが、
今日は、No1からのんびりチェックしていきます。
(これなら11時頃に No6~8 ぐらいになるかと…)

で、8:30 頃スタート。(先行者は居ません)
早速、事務所下で水温を計ってみると、何と8℃。
思ったより低いですね。

水は若干濁り気味。
大又沢上流のダムが放流している影響のようで
世附川本流は、クリアなようです。

<大又沢・世附川本流の出合 (No.1付近) >



ここで、レインボーと小さなヤマメが、1尾ずつヒット
サイズアップを期待して、写真は撮りませんでした。

 で…。

このあとレインボーを1尾追加したのみ
結局、釣果は 3尾 でした。

13:30頃に終了したのですが、そのときの水温は10.5℃。
う~ん、これでも低いのでしょうか。

ただ思うに、季節はスローな釣りに変わったようで
途中、数回チェイスはありましたが、
ゆらゆら~っと追ってくるものの引き返してしまいます。

加えて、何か完全に見切られているような気も…。
(これは季節には関係なく私の“テクなし”所以ですが…)


でぇ~、何か不完全燃焼気味なので、 後、丹沢ヤドリキYGL
(YOZUKU のチケットが使えます)

15:00過ぎに入りましたが、予想外のアングラーの数
平日ですが、8~9人ぐらいがロッドを振っており、
もう、それだけで凄いプレッシャーです。

ですが、ここは昨年、何度も来ましたから
私なりにコツは掴んでいるつもり



2時間弱ですが、レインボー9尾 が遊んでくれました。
(う~ん、ヤマメやイワナが出せません…)




<ロッド>
・ウエダ サーフェイストゥイッチャー STS-510Si

購入から1年以上経っていますが、まだ使いこなせません。
というか、私にはロッドワークが難しく、バラしの多いロッドです。

ただ予期せぬ大物が掛かっても
余裕で追従できるバッドパワーはさすがで、
中流域での尺狙いに最適では!と位置づけています。
(私の釣行ポイントでは、中津川ダム下がベスト?)

で、やはり小渓流では、SS-52EXL が一番使いやすいです。

<リール>
・ダイワ '07 セルテート ビンテージカスタム 2004

リールですから何より機能は大切ですが、
やはり、ある程度の質感は維持して欲しいところ。
今年発売されたリールは、この辺りがイマイチという印象で
個人的には、シマノさん、ちょっと…って感じです。

<ライン>
VARIVAS スーパートラウトアドバンス VEP 4lb

<リーダー>
VARIVAS トラウト ショックリーダー フロロカーボン 5lb

<ルアー>
フリット50F (パールチャートヤマメ)
グレースミノー50Fエレナ (クリアヤマメ)
AR-S (RSYL、RSBK、COBR

YOZUKU では、シンキングミノーは不発。
フローティングのほうが好反応でした。
バルサならさらに利いたかも…。

ヤドリキは、スピナーが良かったですね。
でも追ってくるのは、レインボーばかりでしたが


あなたにおススメの記事
関連記事